歯周病治療は、北初富駅から徒歩2分のすみれ歯科診療所へ

月〜金・・・9:30~12:00ー13:30~21:00 日・・・9:30~12:00ー13:30~18:00

歯周病

Periodontal disease

歯を失う原因第1位〜歯周病〜

歯周病は日本人の成人のうち約8割が罹患している、

もしくは予備軍であるといわれている感染症です。

歯周病はプラーク(歯垢)の中に潜む歯周病菌が引き起こす病気。

はじめは歯ぐきに軽い炎症が起こる程度ですが、自覚症状がないままに進行し、

最終的には歯を支える顎の骨が溶かされ、歯が抜け落ちてしまうこともあります。

このような恐ろしいことになってしまう前に、早めの治療を行うことが重要です。

お口に異変を感じたら、できるだけ早めに

北初富駅の歯医者「すみれ歯科診療所」にご来院ください。

歯周病が身体に及ぼす影響

これまでは「口の病気」とされていた歯周病ですが、全身に引き起こす影響として「糖尿病」や「呼吸器の病気」、「循環器の病気」などの病状に悪影響を与えたり、反対にそれらの病気が歯周病を悪化させることが判ってきました。また、妊娠中の方が歯周病にかかると、早産や低体重児出産のリスクが高くなる、という指摘もあります。

歯周病が身体に及ぼす影響

虫歯と同じく歯周病の治療も早めの処置が大切です。

歯周病の検査方法

①歯周ポケットの測定

ー歯周ポケットの深さを測ります。

「ポケットプローブ」という棒状の器具を歯周ポケットの中に挿入してポケットの深さを測定。

②動揺度の測定

ー歯のグラつきの程度を測ります

動揺度0−正常、ほとんど動かない

動揺度1−初期の歯周病、歯が前後の1方向に動く

動揺度2−進行した歯周病、歯が前後・左右の2方向に動く

動揺度3−重度の歯周病、歯が前後・左右・上下の3方向に動く

③レントゲン検査

歯を支えている骨の状態や、歯石が付いているかどうかなどを確認します。

歯周病の治療方法

すみれ歯科診療所の歯周病治療メニューです。

歯周病治療の基本は、毒素を排出して歯ぐきなどの歯周組織に炎症を引き起こす歯周病菌を減らすことです。

具体的には、歯周病菌が大量に潜んでいるプラークをお口の中から取りのぞいていきます。

こちらでご紹介する治療法は、あくまでも歯周病の治療法の選択肢の一つです。

歯周病の進行段階や口腔内の状態に合わせて、最適な治療法を組み合わせてご提供するのが当院の歯周病治療です。

スケーリング

スケーリング

スケーラーと呼ばれる器具を使用して、主に歯の表面の歯石やバイオフィルム(細菌の塊)を除去する処置です。

最後に、汚れがなくなったことでデコボコになった歯根面をみがき上げ、汚れの再付着を予防します。

ルートプレーニング

ルートプレーニング

スケーリングで除去しきれなかった、歯周ポケット内部の歯石や歯根表面の汚染されたセメント質を除去し、歯の根(root)を硬く滑らかに(planeに)する処置です。

仕上げに歯の表面を滑らかに整え、プラークの再付着を予防します。

歯周ポケット掻爬(そうは)術

歯周ポケット掻爬(そうは)術

痛み止めの麻酔の注射を歯茎に行い、セメント質に付着した汚れ、歯周ポケット内壁の感染した組織を取り除く治療です。

フラップ手術

フラップ手術

歯ぐきを切開し、歯周ポケット内部を目視しながら歯石やプラーク、感染した歯質などを取りのぞく外的処置です。

歯周病内科治療

歯周内科治療とは、お薬を使って歯周病を改善していく方法です。

通常の歯周病治療としては、歯石の除去や歯磨きの指導があり、場合によっては歯茎を切開して中をお掃除する処置が行われることがあります。

これらの治療も重要ではありますが、そもそもお口の中に細菌が繁殖しやすい環境ができていると、同じ処置を繰り返すだけになってしまいます。

まず滅菌管理の徹底された細菌検査室にて位相差顕微鏡を使用し、感染症である歯周病の原因となる細菌を特定します。

現状お口の中にどんな菌がいるかを特定できるので、どの菌を除菌すればいいかがわかるので、それに合わせた内服薬を飲むことで治療効果が高くなります。

治療は受けているがなかなか歯周病が改善されない方は、ぜひ当院の歯周内科治療をお試しください。

ワンポイントアドバイス(歯周病治療編)

初期症状として、硬いものが咬みづらい、歯磨きの時に

出血する、口の中が粘つく、などがあります。

その様に感じたら、当院へご相談ください。

診療予約はこちらから

お電話の方は 047-445-8241